takagi-iin@fukaya – ページ 4 – 高木医院

ビアのみ野球大放談
#2023.04.14 ホークス戦

昼間とは打って変わって夜はまだまだ冷え込む仙台だが、今季初の首位ホークスとの3連戦。ここは熱い戦いを魅せてほしいものだ。さてイーグルスは1番に比較的当たってきている山崎、2番に当たっていない島内を入れてきた。私は島内は4番に戻すのが結局得策に違いないと思っているのだが。そして下位打線には岡島、鈴木大地のベテラン勢を上げて即スタメンに起用する。石井監督はさすがに貧打戦のテコ入れを図ってきたものの、ずば抜ける打者が不在でどうも迫力に欠けるのが現状だ。

1回表

イーグルスの先発は2勝目を狙う田中。相変わらずコントロールはよいが球の勢いがないようだ。良しにつけ悪しにつけ相変わらずツーシームというか、SSFらしい小さく落ちるファストボール頼りになっている。全盛期は誰も打てなかったが、今のまあくんのツーシームは伝家の宝刀ではなくなってしまった。二死後柳田にその決め球の低めのツーシームを左前に運ばれ、続く栗原にも低めに落としたツーシームを中越え二塁打にされてしまう。しかしながらまだまだ運も実力もあるのだろう次打者牧原はそのツーシームを空振り三振してしまう。打者のレベル次第のような気もする。とにかく結果は0点だ。

2回裏

対するホークスの先発和田はこれはもうコントロール勝負しかないのであるが、そのコントロールがいまいちだ。珍しくさほどプレスのない一死無走者での打者辰巳に対してスライダーのコントロールが悪く明らかな高めのボールで四球。その動揺した空気をついた辰巳が次打者田中和の初球にすかさず盗塁。そしてその動揺で田中もスライダー決まらず四球に出して一死12塁。仕方なく次の安田の初球はまっすぐを放るしかなくなるのだが、これが真ん中に勢いなく入り特大3ランを浴びることになる。HRはやはり大きいね。この手の展開がほとんどないイーグルスには大きな大きなボーナスだ。

5回表

一死後近藤、柳田が見透かしたかのようにツーシームを連続安打し一死13塁の好機を作るが、やはり格の違いなのか続く栗原、牧原は全く手が出ず連続三振だ。格というより年期の問題なのかも。ホークスは得点できない攻撃が続く。

6回裏

鈴木大地が左前に運び、無死一塁の久しぶりの好機。辰巳は石井作戦よろしくバントするが、これを三塁手栗原の悪送球を誘い無死23塁の絶好機。さてさてそこで何と弱気な石井さんは次打者田中和にスクイズを企図するがこれが捕邪飛に終わり、後続が倒れたところでさあまた負け試合の流れを引き寄せたかと思う。しかしホークスは計10安打を放ち好機は何回も作るが決定打が1つもなく最後は松井が3者連続三振でゲームセット3-0の勝利。振り返れば安田の一発だけだよね、でもこういう勝ちもありなんでやはりHRが出てくる打線は重要な勝ち要素であると確信に至るのであった。

キーパーソン 55 やすだ ゆうま

昨年新人の年に開幕スタメンを獲得したのもつかの間、すぐにコロナ罹患、そして手の故障で半年近く1軍登録なし。ペナントレース最後にでてきただけで終わったスミ1+1の大型捕手。今年は自慢の長打をいかんなく発揮して長年イーグルスのテーマであった貧打戦問題と正捕手問題を同時解決すべく第一捕手になってほしい。やはり炭谷のまっすぐなし配球や太田の2割打てるかどうかの瀬戸際打力ではファンはとても物足りない。まず故障しないで通年出場していればある程度の数字はついてくるはずだ。

ビアのみ野球大放談
#2023.04.11 バファローズ戦

湿気なく日中は20℃前後まで気温は上がるが夕方からぐんぐん下がってきて日較差、日々の気温差が大きいこの時期の仙台。野球やってる側はちょうど良いコンディションかもしれないが、ナイター観戦は少し寒さが身に染みるところだ。ここまでやはりどうしても貧打が解消できないイーグルスはどうみても格上と言わざるを得ないバファローズとの2連戦。前回援護がなく今季黒星スタートの則本が本日先発で今季初勝利を狙うが、打線は相変わらず仙台の天候と相反するように湿っぽい。

ポイント

3回表

若月が中前安打すると2番新外国人ゴンザレスの2点HRが飛び出してバファローズ先制する。このゴンザレス6回にも2打席連続のHRで今日のヒーローであるが、2番で起用でき34歳と思えぬ鋭いバットスイングで長打あり、また華麗な遊撃での守りも今日だけで何回も披露する。仙台の野球好きは大分印象深く映ったはずだ。吉田が抜けたバファローズ打線だが1番に茶野が登場、クリンナップは純血で森-中川-らおう更に西野-頓宮-宗と続く打線はむしろ強化されたといってよい。本日は9番若月がマルチ安打で恐ろしいくらいの強打線だ。

4回裏

対するイーグルスは浅村が何故か冴えない。ここでも彼らしいアートなくポップな?遊飛だ。意外と気にするタイプと思うが浅村は今年はライオンズ時代とは違って時期が大分遅れた主将でかつ4番開幕が重かったような気がしてならない。守備陣は充実してきたのでむしろDHで打撃に専念させてよいのではと思う。その後フランコは何とか好調を維持してるようで左前に運び、島内四球で一死12塁のこの試合初めての好機。しかしながら続く山崎、辰巳の連続三振!で無得点。この展開では勝てないよね。

7回裏

先頭山崎が投手山崎から中前安打。辰巳四球で無死12塁の本日数少ない絶好の好機になる。しかしその後代打安田遊飛、代打小郷、西川連続三振!ではやはりどうしても勝てないよね。

ここは安田の所でプレスをかけるには不調なのかもしれないが代打は茂木ではなかったのかな。小郷のところで代打安田という順番でないとどうも相手の印象的には与しやすい代打になっているように思えてならない。その後の守備で三塁は伊藤が入っていることからも茂木は何か問題があるのでしょうと推測するが、であれば一度ファームに落とすべきなのでは?

8回表

この0-3ワンサイドゲームで何故か宋をマウンドに送る。調整登板かと思いきやどうも球が全く走っておらず絶不調。一死からゴンザレス、森に連続安打。続く中川に中越え二塁適時打を浴びて、絵にかいたように次のらおうに2点HR。決定的なつまらない試合となる。最終的にはイーグルスは3安打で完封され、0-6の大負け。これでは優勝はおろかAクラスもかなり難しいのではと思わせる試合内容であった。

キーパーソン 5 もぎ えいごろう

今年はまずモギ2がキーであろうと思っている。何故かスタメンでは出てこない試合が多い。好機に代打起用もないようだ。持病を抱えているのかはたまたメンタル的な問題なのかわからないが一般的な、例えば右膝の故障とかというのではなさそうだ。今のイーグルスでは、まずHRが打てる打者が少なすぎるし、彼のようなフルスイングを代名詞にして多大な人気を博した選手は今年から声出し応援が可能になったスタジアムではファンの大きな声援がすこぶる強力なサポートになる。彼の応援でスタジアムが盛り上がれば、打線全体が盛り上がるというものだ。そして今のメンバーを観る限り126番あたりに茂木が入らないとただでさえ低い得点力がとてもとても上がるとは思えないのだ。

ビアのみ野球大放談
#2023.04.05 ライオンズ戦

デイゲームで、この時期にしてはひどく快適なポカポカ陽気の仙台。わがイーグルスはこの数年悲願の貧打線を解消すべく2人の外国人野手がOP活躍しておりその分戦力アップとみていた。しかしながら最終OP出場していたギッテンスは下半身コンディション不良って何今流行りのスピロヘータか?というような理由で何やってんだか戦線離脱。どうも公式戦は出場したくないようだ。カギ握ッテンス!というコピーをみて嗤いました。したがって外国人はフランコ独りで他新戦力はほぼ無くレギュラー陣の年齢は毎年1ずつ増えているのだから有望な若手が出てこないと非常に厳しい状況である。投手陣はかつての500勝カルテットの一角涌井が抜け、こちらも打線同様あまり変わらない面々であるから今年のイーグルスのテーゼは「華麗、いや加齢との戦い」である。いやいや「おーい若い奴ら出てこい!」というあたりになるであろうが、石井さん果たして若いの使うかなあ。

ポイント

1回裏

早川は上々の滑り出しで3人で切って取ったその裏。いきなりの辰巳、小深田連続安打、フランコ四球で無死満塁になり向かえる打者は浅村-島内-マスター阿部だ。ところがどっこい浅村二塁ゴロ、島内一塁犠飛、阿部中飛にあっさり倒れて浅村二塁ゴロの際の1点のみに終わる。これでは今年も勝てないなあという多大なる不安なイーグルス打線幕開けだ。

2回表

1安打1四球から打者古賀遊ゴロを山崎が珍しくファンブルし二死満塁のピンチ。遊撃手の失策は投手心理的には痛いんだよねと思って観ていたが、次打者児玉は空振り三振に倒れ万事休す。

その後両軍とも4回の攻防でそれぞれ走者が出るが決定打が出ず無得点。ライオンズは山川が一人気を吐き猛打賞であったが、主軸以外は安打すら出ない。イーグルスも同様で両軍ともに計5安打ずつ、投手戦というよりはやはり貧打戦という方がどうみても正しい試合。今後もイーグルス大丈夫だろうかと不安が強くよぎるものの、投手は先発早川が手術から見事復帰、昨年とは明らかに違う球の切れ、コントロールで打者を翻弄していたのが唯一の救いか。

キーパーソン 4 あべとしき

涌井との交換トレードでどうしても欲しかった右の強打者を獲得した。好機に強いしぶとい打撃、マルチな守備位置をこなす器用な逸材である。一関出身のところも多くのファンを獲得しそうである。私としては三塁手が最も適していると考えているので鈴木大地や茂木あたりのベテラン勢とうまく競わせていくのがよいと思うが浅村をDHにしての二塁手や一塁手、はたまた右翼もできるから空いたところにぽこぽこ入れていく感じか。でもそれでは渡辺孫とあまり変わらない起用になるのでどうかなとも思っている。いずれにせよ右打者としては浅村、阿部、フランコ、カギ握ッテンスあたりが下馬評通りなら長いのもいけそうだし、さらに伊藤裕が出てくるようだと右打者不足とはもう言わせないくらいだが果たして・・・。

第24回 仙北地区消化管勉強会 「S状結腸に病変を認めた1例」、「潰瘍性大腸炎におけるJAK阻害薬の立ち位置 -JAK阻害薬でどこまで戦えるか-」

開催日時
2023年3月24日(金)19:00 ~ 20:30

開会挨拶/司会進行 代表世話人 
髙木 承

一般演題
座長 杉村 美華子 先生

   仙台医療センター 消化器内科
「S状結腸に病変を認めた1例」
演者 大森 信弥 先生
   仙台赤十字病院 消化器内科

教育講演
座長 横山 大 先生

   JR仙台病院 消化器内科
「潰瘍性大腸炎におけるJAK阻害薬の立ち位置
 -JAK阻害薬でどこまで戦えるか-」

演者 志賀 永嗣 先生
   東北大学病院 消化器内科

第4回 仙台北部病診連携勉強会(IBD病診連携)「当院での潰瘍性大腸炎薬物治療の現状」

ZOOMハイブリット開催
配信会場:東北労災病院8F多目的ホール

開催日
2023年3月17日(金)18:50 ~ 20:15

基調講演 19:00 ~ 19:15

座長
髙木 承

「当院での潰瘍性大腸炎薬物治療の現状」
講師
東北労災病院 胃腸内科 部長
小島 康弘 先生

第2回 IBD Session with the Expert in 県北 「潰瘍性大腸炎・クローン病の治療選択について」

会場
ホテルメトロポリタン仙台 3階 藤

開催日
2023年3月15日(水)18:50 ~ 20:10

特別講演 19:05 ~ 19:35
座長
髙木 承
「潰瘍性大腸炎・クローン病の治療選択について」
演者
東北医科薬科大学医学部 内科学第二 講師
遠藤 克哉 先生

Discussion 19:35 ~ 20:05
「IBD治療の病診連携」
司会を務めさせて頂きます。

Ulcerative Colitis Web Seminar in 東北 「当院における潰瘍性大腸炎診療の実際」

WEB配信にて、潰瘍性大腸炎についてのセミナーを開催致します。

日時
2023年2月21日(火)19:00 ~ 19:30

座長
髙木 承

基調講演
当院における潰瘍性大腸炎診療の実際
永井 博 先生 
白河厚生総合病院 第一内科 科長

IBD Web セミナー開催のご案内 「5-ASA不耐例をどう診断し治療するか」

オンライン配信にて、IBDについてのセミナーを開催致します。

プログラム
5-ASA不耐例をどう診断し治療するか

日時
2023年2月22日(水)19:00~19:50

座長
髙木 承

講演者
東北大学病院 消化器内科 病院講師(助教)
角田 洋一 先生

2022年イーグルス投手陣各論的総括
#20230106

野手に続いて投手陣の総括をしよう。先発陣では二桁勝利投手が則本だけ。しかもカツカツの10勝止まりだ。500勝カルテット+ぎりぎり新人王なれなかった2年目早川、社会人での実績十分で昨年10勝の瀧中などの先発陣は十二球団一と評されたが・・・。リリーフは更にコマ数豊富だしセットアッパーから抑えまで左右取り交ぜ十分な投手力を誇ったはず。勿論散々言ってきたように貧打線の責任は非常に重大で、特に今年はキーポイントでの適時打にひどく乏しい感じがしたのは私だけではないだろう。しかしながら投手陣にも大きな問題を抱えているのは間違いない事実である。その証を立てていくのが本章の目的の一つである。

それでも栄えある投手陣の1位は!
1 まつい ゆうき

おそらくNPBでデビューから長期に渡り最も安定したクローザー。普通は本格派でこれだけ長くクローザーやっていると肩がイカれてくるのだが、そういった様子は微塵もない強靭なフィジカルと救援失敗後に全く挫けていないメンタルの強さを併せ持つ。

これは2022年の総括だが、基本的知識として今までの彼のプロの投手としての歴史を少しひも解いておこう。

引用:NPB.jp 日本野球機構HPより

ルーキーイヤーである2014年はお試し企画的に先発は勿論いろいろな場面でリリーフをしていたが、どうもリリーフ向き、しかもまっすぐ150km超の球威だけでなく多彩な変化球もあり三振を量産できるとの計算から2015年から本格的にクローザーを任され3年連続30セーブ以上の成績を残す。1イニング当たりの平均三振数は1.42→1.20→1.18と、クローザーとしての重要な資質である三振を獲れる投手である。2018年は故障もしくは結婚前の熱愛のせいとも言われたが不振な成績であった。2020年は先発に戻されて同様にリリーフでの芳しい成績は残せなかったが、それ以外の年は全てクローザーとして十分な成績を残してきた。いやむしろ更なる進化を遂げている。いわゆるノーコンだの松井劇場などという輩は松井の本質的な凄さを全く理解していないか、十分理解していて強大な愛情からそのように揶揄するのかどちらかだ。まず1イニング平均四球数は直近の2年では0.49→0.37である。クローザーとしてはむしろ四球は少ない。奪三振数は1.37→1.60と今年2022年は特に高い数字だ。

松井が三振を獲れるのは、

  1. ① 体幹から左肩甲骨周辺(おそらく右肩もだろうが)の筋肉が柔軟性が高いこと、筋力が強靭であること。そのためいわゆる「デンデン太鼓投球」で左上肢が体幹よりかなり遅れて出てくるため、打者から球の出所が視認しにくい。したがって球種はおろかまっすぐか変化球かの区別すらつかない。したがってどの球種でもツラれてバットを振ってしまう。

  2. ② 特にいわゆる縦スラは秀逸でまっすぐと同じ軌道から投げられるため打者はタイミングが取り難く空振りすることが多い。それ以外にもチェンジアップ、カーブ、カットボールと多くの変化球を投げるため球種の見極めが難しくまっすぐも150km超で更には左投手であり手が出ないことも多い。

  3. ③ ランナーが出た時などのクイックなどの投球術に長けていて、モーションでタイミングを外してくることがある。

などの理由からである。

2022年シーズンはキャリア2位の32Sでセーブ王を獲得し、防御率1.92と抜群の安定感を誇る。2021年防御率0.63に引き続き突出した数字である。日本を代表する抑えのエースとして実績を重ねて威風堂々たる投手になった。OBの山村元投手辺りは「とにかく皆で松井に繋げば勝てる」と解説していて周囲の信頼度は絶対的になってきた。現在イーグルスの勝利は松井なしには語れないのだ。

頑張れ!まつい

11 きし たかゆき

想定以上に頑張ったからという精神論ではないよ。先発投手の中で特に500勝カルテットで、シーズン通して最も安定した投球で先発投手の役割を十二分に果たし、先発ローテーションを最も徹底して守り抜いたからだ。先発ローテーションを外れたのは試合のスケジュールによる調整だけで他はきっちり中6日ずつで先発をこなし、22試合登板QS率は68%で他の3人と比較して最高値である。WHIP1.02防御率3.19もトップだ。奪三振率は7.53で則本の7.49を凌ぎやはり1位である。文句なしと言いたいところだが・・・。

やはり8勝どまりに終わったことはどうしても悔やまれる。そして僅かながら規定投球回に届かなかったことも。QSがいいから貧打線のせいではないかと擁護する向きもあるだろうが、ここは勝負の世界。勝ち星数は今の定義である以上先発投手の要であることは間違いない。規定投球回数については最近の先発-中継ぎ-抑えの分担制の影響は多分にあることは重々承知している。今年は規定投球回を超えたのはパリーグでは9投手のみであったから、プロ野球全体でちょっと見直しを検討してもよい項目になってきた。ただ彼にとっては今年が回数クリアできる最後の年であったかもしれなくて、クリアして欲しかったという私的願望が含まれる。

私の想定を超えた中6日でのローテーション死守以外は、以前時評で書いた通りであるがもしかすると中9日くらいで投げさせたら10勝できたのでは?とさえ思う。今年観てきて大体80-90球程度が交代タイミングになっていた。しかし投球間隔を空けるなら100球いけて、その分味方打線が点を取ってくれるなら十分二桁勝利の可能性はある。来年はそれがよいと思うが、岸、周辺の心境はいかに?

頑張れ!きし

14 のりもと たかひろ

詳しくは時評で述べた通りでそれ以上につけ加えることはあまりない。敢えて言うなら結局三振が獲れないことにより彼は投球リズムを崩してしまうタイプで、三振を狙うと普通は球数が増えて守備の時間が多くなりリズムが悪くなる投手が多い中、全く逆である。球数が増えてもそれを補うに十分なスタミナがある投手であったし、何よりも強靭な自信を獲得していって投球にそれが現れるのが則本であった。QS率で47%はちょっと低いしそれでも10勝したところが彼の凄いところだと思っているが、まだまだ三振を奪いに行ってよいのですよと言いたい。我々はそれを観たいのだから。

頑張れ!のりもと

18 たなか まさひろ

昨年はかなり不運な面があったと想っていたが、今年二桁勝てないとなるとちょっと厳しい。昨年から気になっていた利き腕である右上肢の硬さは解消されずその分上半身の開きが早くなっている。打者としてはタイミングが取りやすくなったし、何しろ球威が実測値ほどないのであろうバットの芯で捉えられることが多い。私的には不調時はローテを外していく勇気を石井さんが持ってほしい。

頑張れ!まーくん

43 そん ちゃあほう

今年は出遅れたが、それでもH20は十分な成績で個人的にもっともっと頑張ってやはり先発に回ってほしい本格右腕である。

頑張れ!そん

21 はやかわ たかひさ

敢えて特にコメントなし。来年に大いに期待する。

頑張れ!はやかわ

58 からしま わたる

32歳となり、いつしかベテランの領域に入ってしまった。それでも今季は復活し先発投手陣がなかなか勝てないところで6勝を挙げたのは大いに評価したいところだ。相変わらず遅いまっすぐとキレのある変化球で調子がよいと相手チーム打線に付け入るスキを全く与えないほどの好投をする。シーズン通して活躍できないところが以前からの欠点であるが、まだまだ彼の存在価値は大きいのだ。

頑張れ!からしま

62 にしぐち なおと

今年は61試合に登板してH30はとてつもない数字だ。しかしながら私はこの人どうしても先発に回したいと思う。もともと絶対的な決め球があるわけではないが、投球全体を纏めてくるタイプで長いイニングを投げることができる。中継ぎは多数候補がいる中で大分慣れてきたところのこの好成績であるが、来季は先発ローテは足りないし試合数増えれば活躍できると踏んでいる。

頑張れ!にしぐち

20 あんらく ともひろ

何せ好不調の波が非常に激しく、昨年の実績からせっかくセットアッパーを任せられると信頼を寄せていると一球目からHB5m手前のワンバンを投げたりして、なんじゃそりゃあという投球をする。ああ今日は全くダメだとすぐ分かる。疲労を蓄積しやすく、ある程度投げ続けると身体的切れがなくなると自分で思い込むことが原因のように思う。身体は投手陣で一番立派に見えるのだが。

頑張れ!あんらく

28 さかい ともひと
38 ゆげ はやと

ちょっと早いがピークを越えてしまった感じがある。どちらもワンポイントくらいがよさそう。理由はさておきアバウトでは石橋もここにいれといてよい。

49 にしがき まさや
56 すずき そら

私が大いに期待する左右の先発候補。西垣についてはまっすぐに威力があり抑えでもよいかもしれないがどちらも長いイニングいける。

72 みやもり さとし

こちらは明らかに抑え候補で球離れの非常に遅いまっすぐが威力十分だ。ポスト松井はこの人でいきましょう。

46 ふじひら しょうま
57 たきなか りょうた

どちらも再起を狙う先発候補だが、とても厳しい状況だ。ここに今年は投げていない塩見も入る。